アクセサリーフレームの作りかた(1)
こんにちは。雑貨作課(ザッカツクルカ)のコゾウです。
毎週水曜日は、「『作りかた』作りのヒント手帖」!
・・・と、言いたいところですが、なかなかどうして、難しいなぁ・・・と改めて思い、読み返してみるとあまりにも分かりにくい^^;
・・という、「分かりやすく書きたいのに、分かりにくい」という致命的な問題に気づきまして、あっけないですが「作りかた~」については看板を降ろしますー^^;
今までの記事も、なんだかもうお恥ずかしい限りなので、非表示にしました。
応援してくださった方には申し訳ありませんが、何卒ご了承くださいm(_ _)m
さて!
今日は、突然ですが、100円ショップの材料でできるアクセサリーホルダーの作りかたをご紹介します!
ご紹介、というか、作ることを思いついて、ネットで検索したら紹介記事が結構出てきまして。
「ふーん、こんな感じでいいのね~」と把握したのち、100円ショップへ。
材料を買っておいたものの、まだ作っていなかったのですが、今日の昼間、急に時間が出来たので「作ってみよう!」と思い立ち、ほぼ勢いのまま写真を撮りながらやってみましたー。
準備したもの(材料)
- 写真たて
- フェルト
- 両面テープ
- アクリル絵の具(金色)
段ボールと接着剤もいるかな?と思って用意しましたが、結果的に使いませんでした。
作りかた(準備編)
フレームを分解して、サイズを測ります。
今回使用したフレームには、ガラスがはめ込まれていました。
アクセサリーホルダーには使用しないので、取り除きます。
フレームの内側に、接着剤で軽く固定されていましたが、引っ張ったら取れました。
ガラスは切りっぱなしの感じだったので、ケガをしないように気をつけたほうがよいです。
そして、フェルトをセットする範囲を図ります。
今回使用するフェルトは、幅13cmにしました。
フェルトを幅13cmにカットします。
今回使用したフェルトは、60cm x 70cmの大きいフェルトでした。
70cm側を13cm幅で3枚カットします。
1枚、きれいにカットできれば、カットしたフェルトを残りのフェルトに重ねてカットすると、印付けがなくて楽です♪
60cm x 13cmにカットしたフェルトをさらに半分にカットして、6枚にします。
13cm x 30cmのフェルトが6枚できました。
・・・なんだか長くなりそうなので、続きは明日更新します~^^