アルパカスリッパの作り方:2/2(全2回)
アルパカスリッパ、作りかたの続きです♪
いよいよ、羊毛フェルトをスリッパに刺していきます!
作りかた1~6までは、ひとつ前の記事をご覧ください。
7.手順5で書いた線にあわせて、羊毛を刺していきます。
ときどき、型紙と見比べて、大きさや形をチェックします。
アルパカはモコモコしているのでしっかり刺さなくてもOK。
ほどよくモコモコしている感じを目指します。
8.全体の形を刺し終わったら、顔が立体になるよう刺していきます。
親指の頭くらいの大きさになるよう、羊毛を手でコロコロと丸めます。
丸めた羊毛を、アルパカの顔部分に付け足して、取れないようにチクチクと刺していきます。
9.白い羊毛が刺し終ったら、ピンクの羊毛でほっぺたを作ります。
ほっぺたに使う羊毛は、指先でつまんだ程度の量でOKです。
目は、刺繍糸をスリッパの内側から刺していき、玉むすびで作ります。
↓
アップにするとこんな感じ。
10.鼻と口は、刺繍糸一本どりで縫い付けます。目と同様にスリッパの裏側から刺します。
11.アルパカの周りに、適当に刺繍などをして飾ります。(なくてもOK!)
完成です!
今回のポイントは・・・
・アルパカのモコモコを表現したいので、刺しすぎないこと
・ほっぺたの羊毛は、ひとつまみ程度でOK
です。
羊毛フェルトや刺繍でなくても、布用ペンなどでお絵かきしても楽しいかもしれませんね!
あと、毎日少しずつ進める、と決めると、途中でしんどくなりにくいな~という感じでした。
(私が、一気にやるといつも途中で飽きるタイプなので・・・^^;)
寝る前に、TVを見ながら、etc…
そんなスキマ時間でも楽しく進められました^^
ご興味のある方は、ぜひ挑戦してみてください♪